SIG TX
Special Interest Group on Telexistence

VRSJ2020オーガナイズドセッション

「コロナ危機後の社会とテレイグジスタンス」

開催日:

2020年9月17日(木) 10:30 〜 11:50 

開催場所

Zoom (Room C)

31A:リアリティを探る【OS】

主催:テレイグジスタンス研究委員会 14日 AM1(9:00-10:30)
会場:Room A(D307)
座長:稲見 昌彦(慶應義塾大学)
31A-1VR技術が顕わにする世界と自己のリアリティ○前田太郎 (大阪大学)
31A-2身体のリアリティ○北崎充晃 (豊橋技術科学大学)
31A-3Substitutional Reality (SR)技術による「現実」に関するひとつの考察○藤井直敬 (理化学研究所

講演題目

コロナ危機後の社会とテレイグジスタンス

基調講演

「テレイグジスタンスと社会」
   舘   暲(東京大学)

バーチャルテレイグジスタンスにおけるポスト身体社会」
   稲見 昌彦(東京大学)

「テレイグジスタンスにおける運動視の実現法」
   古川 正紘(大阪大学)

総合討論ファシリテータ

古川正紘(大阪大学)

OS概要

テレイグジスタンス研究会では,舘暲先生(東京大学),稲見昌彦先生(東京大学)そして本研究会幹事である筆者の古川正紘(大阪大学)3名からの話題提供がなされた.舘先生からは,テレイグジスタンスの歴史を振り返ると,まさに現在はブームの真っただ中にある一方で,前回のブームと大きく異なり,「瞬間移動産業」がまさに今勃興している点は着目すべき点として強調された.特にエッセンシャルワーカーに対するアプローチの必要性が示された.稲見先生からは,究極のサイボーグの事例として,自身の身体を残したまま他者の存在を着込むことによりサイボーグ化を図る事例が紹介された.他者身体との融合に立脚することで「身体内テレイグジスタンス」と呼べる新たなサイボーグ方法の方針が示された.筆者からは,コロナ過以後も加速するであろうリモートワークの事例の中でも,建設作業における視覚体験事例を紹介した.講演後の議論の中では,このコロナ過においても学生主体のVR体験が活況であり,大学キャンパスをVR空間内に再現することによる学びの場の具現化と,学習環境としての利用状況とその課題について議論が行われた.本セッションは60名ほどの聴講者があり,活発な質疑が行われた.

主催

テレイグジスタンス研究委員会

詳細

第25回日本バーチャルリアリティ学会大会プログラム

更新日 2020年11月15日

(C) 2012-2022 VRSJ, Special Interest Group on Telexistence All Rights Reserved.